本文へスキップ

プロキュアメント・オフィス・小林は、調達・購買系、営業系、経営全般分野でのコンサルティングを提供いたします

Procurement Office Kobayashi

中国通信へ戻る

上海レポート生活編Shanghai Report

2012 11月号 党大会と双十一節

上海もすっかり冬です。
慌てて衣替えをし、嫌な厚着の季節となりました。

なによりも、街でのお肌の露出が減ったのは寂しい限りです。最近、北部へ(といっても山東省ですが)出かけることが多くなりました。

上海に比べて寒く、約10℃は低いでしょう。

しかし、寒さに慣れているはずの彼らは寒がりで、上海の我々よりも厚着をしています。どうしてでしょうか、不思議な現象です。

先週、第18回共産党大会が終わり、続けて行われた党中央委員会で党指導者が選ばれました。
そんなことからの雑感を報告いたします。

共産党大会は、中国にとって最大の5年に一度の国家的行事。なぜなら、共産党は国会よりも上位の機関である。

その大会であり、向う5年間の指導者を選ぶ大会が開催された。開会日の8日のニュースは全てどのTVも同じであった。どのチャンネルでも、全て画面も話も同じ完全に統一されていた。

レストランでも同じ報道ばかりで詰まらない(?)ので、ウエイトレスに「君は見ないのか、興味はないのか」と聞いたら「自分には関係ないからねー・・・」。

党のトップは予想通りの習氏が選ばれたが、7人の常務委員会は散々もめた。

それに継ぐ205人の中央委員も激烈な駆け引きで選ばれた。

14億人の政治を、派閥論理で選ばれた200人足らずの人達で決めるのである。その後ろでは、江沢民氏始め歴代の指導者が睨みを効かしていた。江沢民氏の長生きで、胡錦涛氏はとうとう自分らしさを出しきれずに定年を迎えた。
新指導部にも胡錦涛派を多数入れられなかった。さぞや悔しかろう。

大会では、上層部の腐敗をなくし、格差をなくし、2020年には所得倍増すると説いていた。そのためには、科学的発展感をもった政治を行うべきと力説していた。

それらのことは、日本の報道の方が詳しいだろう。

しかし、国民は冷めている。

・俺たちは誰も選んでないよ。俺達には縁遠いところで、彼らの権力争いで選ばれただけ。

・誰がトップでも俺たちの生活には関係ないよ。

・所得倍増?物価は3倍増だろう、意味ないよ。

・党のお偉いさんの子弟の大部分は外国留学そして、外国籍を得ており、財産も外国に貯め込んでいる。

・いつでも外国に逃げ出せるように準備しているあいつらの言うことは信用できない。

・俺たちと対して変わらない給料で、何で何億元も貯められるの?そいつらが「腐敗防止」なんて笑わせるなよ。

当たっているかどうかは別にして、とにかく冷めている。
しかし、北京は大変だったそうだ。

不審者の摘発と地方からの陳情者を取り締まるため、警察だけでは到底足らないため、140万人ものボランティア(?)を集めたとか。

また、地方政府からも多数の「陳情者連れ戻し部隊」を派遣した。

不審者に対する通報報奨金(100元〜1000)も出され、数万元稼いだ人もいたそうだ。共産党らしいやり方で、北京オリンピック以来の厳戒態勢である。

共産党の憲法に相当する「綱領」に胡錦涛氏の科学的発展感が加わるのは確実となり、5つが併記される。

・マルクスレーニン主義

・毛沢東思想

・トウ小平理論(改革開放と市場経済)

・江沢民の3つの代表(資本家も代表に入れた)

・胡錦涛の科学的発展感(よく分からん)

とうとう、マルクスレーニン主義は1/5の位置づけにまで落ちた。共産主義からはどんどん遠のく。そもそも、格差が小さい、乞食のいない理想社会が共産主義ではなかったかな〜?

経済格差・所得格差はご承知のとおり凄まじい。上海でさえも物乞いが絶えない。日本で騒いでいる格差社会とは、比べようもなく中国の格差は桁外れに大きい。

所得格差の詳細は省略するが、法律や制度の適用で地域格差が大きいことに驚く。地方分権が進んでいると言えば格好良いが、実は中央の意向が徹底しないだけである。

例えば、最低賃金。
もちろん、金額も異なるが、適用・運用がバラバラである。法律では手取り賃金で規定されているが、地方によっては総支給額でもよいとか、下回っても罰則が無いとか。

社会保険も同じく、計算比率や計算基礎給額が違ったり、適用の有無すら違っている。日本でサラリーマン以外に適用される国民年金や国民健保に相当するものは、中国には実質無いに等しい。

老人社会となる数十年後に大変なことになるだろうな。

驚いたのは、一人っ子政策の運用。
もともと、農村や少数民族には適用が緩和されていたが、都市でも区によっては二人でもよい所がある。
ある地方都市の会社を訪問したら幹部の大部分が子供2人であった。しかもそれらは単身赴任。

遠方の会社に就職しても、子供を2人欲しいから戸籍を移さないのである。

そういう一方で、タオパオというネット通販が大変繁盛している。今年の取引額は12千億元になりそうである。
お店では買えない外国製品が買える、安い、偽物が少ない、地方では入手困難なものが翌日には届くなどの理由である。

3億人と言われるインターネットをしている中流層以上の者が相手だが、日本企業も入り込める余地が十分あるビジネスである。

その中で先週面白い現象があった。
中国では、1111日は「双十一節」という。

14つも並んでいるため「独身の日」と言う。
ちなみに、毎月11日は電車への整列乗車に日である。1が平行して並んでいるからである。

日本では「電池の日」である。どうして?
十一月十一日と、プラスマイナスが並んでいるでしょう。

脱線したが、「双十一節」は婚活で相手にプレゼントするということもあって、ネット業者がネット販売奨励のため数ヶ月前から特別セールを仕込み、宣伝も派手に行っている。

おかげで、11日の24時間でネット全体で300億元、タオパオだけで191億元もの売上を示すという異常な関心の高まりである。ただし、そのため、910月の売上が落ちたとか。
それでも、それをきっかけに利用者が増えることは確実である。

これで儲けている日本の業者もたくさんある。
反日騒動はいつのことだったのか?

もちろん、中国人が要求する品質・性能と価格を示した企業だけであるが。
日本人は、「双十一節」のことを大部分知りません。中国と中国人を知らずして、中国マーケットに入り込もうとは無理な話ですね。


バナースペー

プロキュアメント・オフィス・小林
Email: yhb12277@nifty.com
小林 敬

寄稿者 紹介

佐藤 忠幸氏 略歴

1962年にアルプス電気(株)へ入社。
1981年以降、常に異業種製造業を選択し、取締役・代表取締役常務・現地法人社長などを歴任し、日本および海外子会社で数多くの会社立ち上げと再建業務に携わった。海外ではマレーシア9年(2社の社長)、中国4年(3社社長、1社副社長)の経験をもつ。
2005年より、経験を活かしてコンサルタント業に転出した。現在は、上海を基盤として、中国法人の品質管理から労務管理および経営管理まで幅広く相談と指導を行なっている。

佐藤中国経済研究所 代表